未来活動のブログ

終活を違う視点で眺めてみよう。

自分たちの代でお墓の維持が難しくなる

今、非常に増えている問題です。 言葉を変えれば「墓守」がいなくなるということですが、その場合は一体どうしたら良いでしょうか?


結論から言うと、「墓じまい」をするのが最良の選択です。


その前に、お墓(仏壇なども含めて)の所有者は誰なのか、という点をはっきりさせておく必要があります。 法律では祭祀承継者と呼ばれていますが、相続人と違い明確な線引きはありません。


地域による違いはあれど「家」制度が残っていた時代には、代々その家の長男が継いでいくのが順当でした。 しかし今はそういう時代ではありません。 前回の記事で例に挙げていますが、長男は独立して遠く離れて暮らしているため墓参りも数年に一度しか出来ない一方、近くに嫁いだ長女が年老いた親に代わり折に触れて実家のお墓を世話している、というご家庭があります。 そのような場合は、長女も祭祀承継者となるでしょう。


また、子ども達全て離れて暮らしている場合でも、自分のきょうだいたちが近くにいて、先祖代々のお墓の世話をしているというケースもあります。 もしかしたらきょうだいたちは、自分たちが入る墓を準備しているかも知れませんが、このような場合には、きょうだいたちも祭祀承継者と考えた方が無理がありません。


このようにご家庭それぞれで、祭祀承継者に含めるべき範囲が変わってきます。 まずは、自分たちがいなくなったあと、祭祀承継者は誰になるのかな? とまずはノートに書きだしてみることをおすすめします。


そして、祭祀承継者の範ちゅうに含まれる人たちと、将来的にお墓をどうしたいか、自分たちがいなくなった後も世話を誰かが続けてくれるのか、それとも墓じまいした方が良いのか、墓じまいするなら納骨堂におさめるのか樹木葬にするのか、それとも散骨するかといったことを話し合い、意見を擦りあわせてください。


これまで私どもが関わった事例でも、ご本人様の「墓じまいして散骨したい」というご意向で手続きに取り掛かるタイミングで、ごきょうだいや親せきからの反対で断念された例が数例ございます。 


初めの一歩がとても面倒ではありますが、墓じまいの実務はそれほど面倒なものではありません。 「将来的にはお墓の維持が難しくなるだろう」とお考えの方は、どうぞお早目にご親族の皆様とお話される場を設けることをおすすめ致します。



NPO法人ヒーリングでは、毎月1回、終活の中でも「お墓」「葬り方」「散骨」に特化した無料説明会を開催しています。 遠隔地の方は、個別電話相談・ZOOMを使ったオンラインの無料説明会も承りますので、お気軽にご相談ください。



次回の無料説明会は5/18(土) 午後1時半より
熊本市中央区黒髪
熊本市男女共同参画センター はあもにい
にて開催します。 参加費無料・要予約となっております。
お問い合わせ・お申し込みは096-288-2679 NPO法人ヒーリングまで。

×

非ログインユーザーとして返信する