未来活動のブログ

終活を違う視点で眺めてみよう。

墓じまい、どうしたらいいの?

NPO法人ヒーリングでは、毎月1回、終活の中でも「お墓」「葬り方」「散骨」に特化した無料説明会を開催しています。 遠隔地の方は、個別電話相談・ZOOMを使ったオンラインの無料説明会も承りますので、お気軽にご相談ください。



次回の無料説明会は5/18(土) 午後1時半より
熊本市中央区黒髪
熊本市男女共同参画センター はあもにい
にて開催します。 参加費無料・要予約となっております。
お問い合わせ・お申し込みは096-288-2679 NPO法人ヒーリングまで。


2016年10月よりこのセミナーを開催しています。 当初は終活全般のお話と、葬り方についての二部構成で開催しておりましたが、参加される方々の約7割が散骨について興味をお持ちであるという結果から、2019年より現在のスタイルとなりました。


そして、散骨そのものについて関心を持っている、散骨を希望している方々がお集まりいただいていますが、散骨のひとつ手前の「お墓の後始末」についてお悩みを抱えた方が半数を超えています。


  1. 自分の代でお墓の維持ができなくなる
  2. 自分たちがいなくなったらお墓の世話は誰に任せたらいいの?
  3. 墓じまいの手続きをしたいが、窓口はどこ?
  4. お墓が遠くにあり、墓参りもできない状態。
  5. 今ある墓には、夫ともども入りたくないと思っている
  6. お墓を持っていない。配偶者の遺骨は手元供養しているが、自分も高齢なのでこの先どうしたらいいか悩んでいる
  7. 今あるお墓を無くして納骨堂に移したいけど手続きがわからない

などなど、これらは私どものセミナーにお越しいただいた方々から寄せられた実際のご相談です。 たとえば2番のケースでは、順当に考えれば子孫が代々受け継いでいくものです。 


しかしわかりやすい例を挙げると、お墓を継ぐべき長男さんはすでに独立して今でもなかなか実家に戻ってこないといった場合。 お元気なうちに、息子さんと将来的なお話をしておいたほうが安心ですが、 近くにお嫁に行った娘さんが折りに触れ、お墓の世話をしているご家庭もあります。 子どもが皆遠くにいってしまった場合、一人でも近くにいる場合では出る結論が違ってきます。


また、兄弟で「みんなで入るお墓を作ろう」と新しくお墓を作ったご家庭があります。 お兄さんが先に亡くなり、お兄さんの子どもたちは皆遠方にいます。 一方弟さんの子どもたちは地元に揃っています。 


このふたつのケースではいったい、誰がお墓をついで管理したら良いでしょうか?


お墓を継ぎ、管理をする人のことを法律用語で「祭祀承継者」といいます。 一般的には喪主=祭祀承継者と考えて差し支えありませんが、そうではないケースも多々あります。 相続人のように明確に決められるものではないため、「自分たちがいなくなった後はどうなるの?」と悩む方が多い問題のひとつです。


一言で言うなら「お墓の世話は誰に任せたらいいの?」という問題ですが、上のふたつの例で挙げたように家族構成が異なれば答えも変わってきます。 


また、お墓が建っている墓地の管理者はお寺なのか、管理組合なのか、それとも自治体なのか、それらのことも後を継ぐ人が手続きにまごつかないために、引継ぎをしておくことをお勧めします。 散骨を希望される方のみならず、将来的にお墓を移動させたい(お墓→納骨堂も含む)と思った場合、墓地の管理者に対する手続きが必要となるためです。
(かつてご存じない方がいらっしゃいました)


 NPO法人ヒーリングでは、散骨の実施をお手伝いしているからでしょうか・・・よく散骨の業者さんと勘違いされていますが、私どもでご提供しているのは、散骨に対する啓蒙活動、葬り方に関する無料セミナーの実施、無料のカウンセリングなど、皆様への情報提供と啓蒙活動です。


お問い合わせ・私どもの団体については下記のリンクからどうぞ。


×

非ログインユーザーとして返信する